管理番号 |
新品 :35831114435 中古 :358311144351 |
メーカー | (両生類)フロリダブチイモリ | 発売日 | 2025/02/11 17:27 | 定価 | 9828円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
フロリダブチイモリ ペニンシュラ | |
---|---|
販売個体について | CB個体(WF2) 両生類の仲間は体表に微弱な毒を持っています。触ったあとは必ず手を洗い、目などをこすらないようにご注意ください。 ※お送りする個体は、頭胴長3~6cm前後のものとなります。 ※若干のキズや指欠け、指や尾の再生不良等はご容赦ください。 ※個体の大きさ、形状、色合い、模様、雌雄のご指定についてはお受け致しかねますのでご了承ください。 |
別名 | ペニンシュライモリ |
学名(※) | Notophthalmus viridescens piaropicola peninsula (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
生息地 | アメリカ、カナダ |
飼育要件(※) | 最大全長 → 14cm 温度 → 24~26 水質 → 中性 餌 → 人工飼料、生餌総合難易度 ※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。 |
どんな種類? | ブチイモリはアメリカやカナダに棲息する小型のイモリ科(Salamandridae)の仲間です。黒色のスポット模様が表れる美しい種類です。 本亜種は基亜種(viridescens)に比べオレンジ色のスポットがほとんど存在せず、黒色の斑点が散在しています。 |
飼育のコツ | 水温が高くなると水棲生活をはじめ、低くなるとクーリングし陸棲に移行し休眠状態となります。気温も同じく25前後が望ましく、水中の方が管理しやすいためなるべく25前後の水温で管理するとよいでしょう。水中管理の場合には、新鮮な水を好むため、小まめな水替えが必要です。ある程度のサイズのプラケースや水槽にカルキを抜いた水を入れて飼うことができます。あまり強い水流を好まないため、フィルターを使用する場合は調整してあげ、陸場になるものを用意してあげてください。水質が悪化すると皮膚が病気にかかりやすいため、定期的に換水が必要です。またエアレーションも十分にしてあげましょう。エサは赤虫が適し、底砂を敷く場合は餌が隙間に入り込んでしまわないように薄く敷いてください。陸棲で管理する際には、飼育容器にミズゴケなどを敷き、エサとしてSS~Sサイズのコオロギなどを与えるとよいでしょう。脱走が得意なので、必ず隙間の無いようにしっかりとフタをしてください。 |
多頭飼育の注意点 | 複数飼育が可能です。サイズに差がある場合や空腹時にはケンカすることがありますのでご注意ください。 |
繁殖 | 陸上生活を2~3回させたあと繁殖期に入り、水中での交尾行動をします。生後1年くらいでも繁殖を行うため、比較的長期的に挑戦できる種類と言えます。 |
亜種 | ブチイモリ 基亜種 ssp.viridescens ペニンシュライモリ ssp.piaropicola セントラルイモリ ssp.louisianensis キレスジイモリ ssp.dorsalis |
その他 | ※生態系の破壊につながるため、飼育している生体は決して逃がさないようにご注意ください。 ※両生類の仲間は体表に微弱な毒を持っています。触ったあとは必ず手を洗い、目などをこすらないようにご注意ください。 |