管理番号 |
新品 :3582810835 中古 :35828108351 |
メーカー | シェルズグロッケン | 発売日 | 2025/02/11 05:32 | 定価 | 10010円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
音は「静けさ」の中から生まれてきます。 シーンとした静けさがあって、人は初めて音の響きを感じることができます。 生まれてから小学校に入るくらいまでは、そっと静かに守ってあげるような環境が大切です。もちろん大人にとっても静かな環境は大切です。静かな環境にいるとき、人は初めて自然の音に気づきます。聴くということには、静けさが必要であり、聴こうとするには意志が必要なのです。 |
アウリス社(スウェーデン) アウリスは、1978 年スウェーデンのヤーナに設立されました。 創設者のシェル・アンダーソンは芸術家で、音楽が人間に与える影響に着目し、各楽器の持っている音質を純化しようと試みました。アウリス (AURIS) というのはラテン語で、「聴覚に属す」 と言う意味です。ユニークな楽器を作り、楽器の響きを通して人々の聴覚を目覚めさせたいと考えています。新しい楽器を作り上げるときはいつも、使用する素材の音色や実用性をさまざまに引き出すために、その特徴や特色を形に表した楽器を生み出すことを出発点としています。そして、素材の中にある響きの可能性を刺激し、解放したいと思っています。 |
グロッケン アウリス社のグロッケンは、かまぼこ型の音盤で済んだ透明な音を持っているのが特徴です。この長く響く音は人々の心の奥深くまで届き人々の心を呼び覚まし、現実の世界と調和させることでしょう。 また打棒の素材を変えることにより、その響きはさらにファンタジーの世界から実践的知性の世界まで幅広い音の体験をすることができます。 |
アウリス社のグロッケンには2種類の形があり、音が響き方が違います アウリスグロッケン より音の余韻が長く響き、澄んだ透明な音が聞こえます。 音板のクッションには ラバーチューブが使われており、長く響く開放的な音が楽しめます。 シェルズグロッケン 音板と台座の間のクッション材にフェルトを使用しています。そのため音の響きを抑え、1音1音が明瞭に聞こえます。 台座部分の加工簡略により、アウリスグロッケンよりもお求めやすい価格です。 |
構成音階の違い ダイヤトニック 「ドレミファソラシド」の全音階で構成されています。 ペンタトニック ドとファを除いた「レミソラシレミ」で構成されています。 どのように弾いても調和的につながり、心地よい響きになるということで、子ども向けの楽器にはよく取り入れられています。 |
シェルズグロッケン 音板と台座の間のクッション材にフェルトを使用しています。そのため音の響きを抑え、1音1音が明瞭に聞こえます。 音板が台座からはみ出ないように設計されているため、子どもの手が音板に引っかかるのを防ぎます。 |
楽器のお手入れの方法 木部 使用後に柔らかい布で拭いてください。へこみ傷がついた場合は、その部分を水で濡らして濡れているうちに熱いアイロンをあてます。水蒸気で気が膨らみ平らになります。その後、細かい目のサンドペーパーで磨き、蜜ろうを塗り込みます。 グロッケンの音盤 使用後に柔らかい布で拭いてください。長期のご使用で表面によごれなどが出た場合は、金属磨きや磨き布で金属部分を磨いてください。このようにして良くお手入れされた音盤は、年月が経るほど品格のある風合いになっていきます。 |
商品名 | シェルズグロッケン ペンタトニック7音 |
---|---|
メーカー | アウリス社(スウェーデン) |
音階 | レミソラシレミ 7音 打棒2本付(木、ゴム) |
素材 | 音盤:真鍮、台座:カエデ |
サイズ | 21×12×3cm |