コンパクトeチケットリーダ
eTicketD-BLK-USB
小型・軽量な二次元コードリーダー
組み込みに最適
管理番号 |
新品 :35873153655 中古 :358731536551 |
メーカー | USB接続 | 発売日 | 2025/02/06 15:56 | 定価 | 8837円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
小型・軽量な二次元コードリーダー
組み込みに最適
小液晶に表示されたQRコードやバーコードをストレスなくスムーズ読み取り、もちろん紙面上のコードも読み取り可。 電子チケットリーダ、QRコードリーダとしての利用ができます。
エイマで狙ったコードが読み取れます。 多数のコードが並んだ状態でも、必要なコードのみを読み取れます。
MS-WORD、MS-EXCELやブラウザなど、Windowsアプリケーションへの日本語入力に標準で対応しています。
半角英数字カナ | 例)12345ABCDEFGアイウエオ |
---|---|
全角ひらがな | 例)あいうえお |
全角カタカナ | 例)アイウエオ |
漢字 | 例)漢字がエンコードされたQRコードにも対応 |
キーボードウェッジに撮影機能を付加したアプリケーション、WedgeShots・・。 バーコードコードや二次元コードの読み取り直後に撮影できるので、読み取り時の状況が写真(画像)として記録に残せます。 のちに確認や検証が必要となったときエビデンスとして利用できます。 撮影した画像は暗号化され、WedgeShots・・にログインしたときのみ閲覧が可能です。 限られた人のみが確認できる設定のためデータ保管の面でも安心です。
シリアルコマンドで読み取りタイミング(トリガ)の制御が可能。
読取禁止コマンド
<0x0B><0x01><0x01><0xFF><0xD6>
オートセンスモードコマンド
<0x0B><0x01><0x00><0xFF><0xD7>
読取データの先頭、または最後に制御文字(改行コードなど)やキャラクタ(数字やアルファベット)を挿入する機能です。
・プリフィックス:読取データの先頭に付加
・サフィックス:読取データの最後に付加
・本体
・USBケーブル(本体に接続済)
UPC-A、UPC-E、EAN-13/JAN-13、EAN-8/JAN-8、コード128/GS1-128、コード39、コーダバー(NW7)、インターリーブド25、GS1 DataBar(14/14 Stacked/Expanded/Expanded Stacked/Limited)他
GS1 Composite(A/B/C)、PDF417、Micro PDF417、DataMatrix、Aztecコード、QRコード、Micro QRコード、MaxiCode 他
コード | 読取深度 |
---|---|
0.102mm(4mil):Code 39 | 27mm ~ 151 mm |
0.213mm(8.4mil):PDF417 | 85mm ~ 110 mm |
0.254mm(10 mil):DataMatrix | 70mm ~ 140 mm |
0.213mm(8.4 mil):QR Code | 85mm ~ 110 mm |
(*)読み取り性能はコード品質や周囲照度など運用環境により異なる場合があります。
インターフェイス | USB HID / USB COM |
※標準CDCドライバにて作動します。
イメージセンサ解像度 | 648(H) x 488 (V) ピクセル |
光源 | エイマ:赤色LED 照明:白色 LED(6000~6500k) |
分解能 | 1D(Code 39):0.102mm(4 mil) 2D(DataMatrix):0.168mm(6.6 mil) |
焦点距離 | ~350mm |
視野角 | 水平: 48; 垂直: 36 |
PCS | 30%(@ UPC/EAN 100%) |
インディケータ | ビープ、LED |
電圧 | 5V |
動作電流 | 280 mA |
消費電力 | 1.4 W |
動作温度 | 0 ~ 40 |
保管温度 | -40 ~ 70 |
動作湿度 | 10% ~ 95% RH (結露なきこと) |
保管湿度 | 10% ~ 85% RH (結露なきこと) |
耐落下 | 1.5m |
環境光 | 100,000 lux |
重量 | 35g |
寸法 | 35mm (L) x 35.5mm (W) x 22.7mm (H) |
ハウジング素材 | ABS樹脂 |
ケーブル | 長さ: 150cm / USB Type: A, RS232 |
保証 | 1年間 |
規格 | CE / FCC |
※改良の為、予告無く外観・仕様を変更する場合があります。
※各製品名・社名は該当各社の商標又は登録商標です。