管理番号 |
新品 :35883904075 中古 :358839040751 |
メーカー | 版画 | 発売日 | 2025/02/14 16:13 | 定価 | 8450円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品詳細/Description of item | 高橋信一作、版画「朱鷺(とき)」(144/200)です。 朱鷺は、学名ニッポニア-ニッポンといいます。 近年、絶滅危惧種になるほど減少した為、佐渡で保護し、特別天然記念物に指定。 1981年に日本の野生種は絶滅しました。しかし、中国から迎え入れた朱鷺が人工繁殖に成功。 現在、新潟県佐渡市で繁殖を続け、放鳥できるまでになっております。 その為、佐渡市出身で地元に根づき、地域の活性化に取り組んだの高橋氏にとって、朱鷺は特別な思い入れのある鳥だったのでしょう。 【高橋信一】 高橋信一は、トキをモティーフとして好んで描く版画家です。 小学校在学中、当時の図画教師に学んで油絵を描き始め、のちに、平塚運一の弟子笹井敏雄、斎藤正路に版画を学んでいます。 昭和38年には、3ケ月間滞欧して13ケ国を巡遊。 フランス、イタリア政府の招きで国立美術大学教育者の講師として東洋絵画、版画の実技の指導に当たりました。 昭和23年より51年の停年退職するまで、両津高校で教鞭をとり、版画指導に尽力しました。 昭和48年より島民への版画指導も始め、全島に版画制作の輪を広げ、佐渡版画村をおこして57年サントリー地域文化賞を受賞。 昭和59年には相川町に佐渡版画村美術館が設立されました。 版画を通して、地域貢献をされた方です。 1917年 佐渡に生まれる 1957年 現代版画コンクール佳作 1959年 日本版画協会賞 1960年 恩地賞 1976年 ザイロン国際版画展受賞 1982年 サントリー地域文化賞 1986年 逝去 他の額装絵画はこちらです。 This is the print "Toki" by Shinichi Takahashi. The scientific name of the Japanese ibis is Nipponia Nippon. In recent years, the number has decreased to the point where it is an endangered species, so it has been protected on Sado and designated as a special natural monument. In 1981, wild species in Japan became extinct. However, a Japanese ibis brought in from China was successfully artificially bred. Currently, they are continuing to breed in Sado City, Niigata Prefecture, and are now able to be released into the wild. For this reason, Mr. Takahashi, who was originally from Sado City and had roots in the area, worked to revitalize the area, and the Japanese ibis must have had a special place in his heart. 【Shinichi Takahashi】 Shinichi Takahashi is a printmaker who likes to use the ibis as a motif. While in elementary school, he began painting in oil under the guidance of his art teacher at the time, and later studied printmaking with Toshio Sasai, a disciple of Unichi Hiratsuka, and Masamichi Saito. In 1963, he stayed in Europe for three months and toured 13 countries. He was invited by the French and Italian governments to teach practical skills in oriental painting and printmaking as a lecturer at the National University of Fine Arts. From 1945 until his retirement in 1951, he taught at Ryotsu High School and devoted himself to teaching printmaking. In 1971, he began teaching printmaking to island residents, expanding the circle of printmaking throughout the island, and established the Sado Print Village, winning the Suntory Regional Culture Award in 1957. In 1981, the Sado Print Museum was established in Aikawa Town. He has contributed to the local community through his prints. Born in Sado in 1917 1957 Modern Print Contest Honorable Mention 1959 Japan Print Association Award 1960 Onchi Prize 1976 Winner of Xylon International Print Exhibition 1982 Suntory Regional Culture Award Passed away in 1986 |
---|---|
原産国 /Country of origin | 日本 JAPAN |
時 代/Period | 昭和時代 1926年~1988年 |
サイズ/Size | 本体:44.0×36.5cm 作品:29.0×22.0 cm picture frame:17.3×14.3 in the work:11.4×8.6 in |
素材 材質 /material | 紙 paper |
状 態/Quality condition | 中古 - 良い - 経年による擦れはありますが、良い状態です。 used - good condition - There are fine threads due to aging, but it is in good condition for a used item. |
注意事項/Notes | 商品の撮影には最大限注意を払っておりますが、閲覧時のモニター環境によりましては実際の商品と若干違うお色味に映ることもございます。 なお、できる限りよい状態の良いものを取り扱っておりますが、アンティークの性質上、多少の汚れ、退色、キズなどある場合があります。御了承の上お買い求め下さいますようお願い申し上げます。 こちらの商品は実店舗でも販売しております関係上、ご購入のタイミングによっては品切れが発生する場合もございます。 大変恐れ入りますが、その場合はキャンセル対応をさせていただきますこと、予めご了承ください。 |
*当店は、買出し屋です。 実際に一軒一軒のお宅へ出向いて、 蔵や土蔵に眠っている商品を 買わせて頂いています。 その為、骨董品に関しては、 うぶもの (未だ蔵の中で世に出ていない品) を中心に取り扱っております。 昔の方々の巧みの技をそして、 それを大事に使っていた方々の心を 大切にしていただける方々へお届けしたいと思っております。 |